施設案内

事業目的

調布学園は、2歳から高校生までの子ども達が生活している児童養護施設です。大正14年に設立し、昭和23年、児童福祉法による養護施設として発足しています。調布学園の子どもたちは、東京都の児童相談所から措置されて入所してきます。親の行方不明や離婚、長期入院等環境上、養護を必要とする子どもたちです。近年は虐待によるケースも増加してきています。子どもたちに対して、明るい環境のもとで、生活、学習、進路援助及びレクリエーション活動、クラブ活動、諸行事を通して心身共に健全さをとりもどさせ、立派な社会人として、社会に巣立つことが出来るよう設立の意義を充分に生かし、児童養護にあたります。事業の目的は、「せかい いちれつ 陽気づくめ」の天理の教えを基とし、人間世界の平和と平等を目指し、児童福祉向上に一致協力して尽力することを基本とします。

基本理念

<陽気ぐらし>

親が子の喜ぶ姿を見て、親子ともに楽しむように、人が(相手が)喜ぶ姿を自らの喜びとし 喜びをともに分かち合うところに「陽気」な日常生活が育まれます。
「感謝」と「慎み」と「たすけあい」の心情でお互いの人格・人権を尊重します。

<安全・安心・平和>

子どもは心身の安全が確保されると安心感を抱きます。安心感は、良い知恵・良い力を生み出し、平和へとつながるでしょう。

<全職員が直接の養育職員>

施設内のすべての職種、職員で、すべての子どもを養育することを大切にします。お互いの専門性を尊重し、価値・知識・技術を出し合います。

<永く働き続けられる職場を目ざして>

子どもと共に職員も育ちます。施設でのインケアから、卒退園後のアフターケアーと継続的なかかわりと長い目で子どもの成長を見守ります。子どもや職員にとって、かけがえのない「人」「場所」となるような施設づくりを目ざします。

事業概要

園内には、学童寮、幼児低学年寮があり、地域にはグループホームがあります。また、児童館のような取り組みをしている「どんぐり文庫」や地域の子ども家庭支援事業として、ショートステイ事業も実施しています。さらに、子どもの心理的ケアを行う心理治療や自立支援の取り組みも行っています。グループホームは、地域の中で家庭的な雰囲気のもとで生活しています。学童寮は、1寮約13名の児童が2つのユニットに分かれて生活しています。1寮に8名の職員がいます。本園幼児低学年寮、グループホームは、6名の児童が生活しており、職員は4名です。園内には調理室があり、栄養士や調理員が常勤し、手作りの食事で、子どもの状況に応じたり、アレルギー等を配慮した食事を作っています。職員は、長く働きつづけることを大切にしています。

調布学園  定員

児童養護施設 44名
地域小規模児童養護施設 18名

●学童寮
若竹寮 13名
たちばな寮 13名
あすなろ寮 12名
あんず寮 6名
●小規模児童養護施設
かんな子どもの家 6名
かりんこどもの家 6名
富士見子どもの家 6名

第二調布学園  定員

児童養護施設 45名
地域小規模児童養護施設 12名

●学童寮
バンビ寮 13名
こばと寮 13名
若草寮 13名
●園外養護寮
おおぞら子どもの家 6名
●小規模児童養護施設
さくらんぼこどもの家 6名
くるみこどもの家 6名

園外養護寮・グループホーム・地域小規模児童養護施設

家庭的な経験がなく、養護を要する児童が多い中で、そのすべてを里親委託にはできない現状と2才6ケ月より児童養護施設に在籍せざるえない状況から、主として3才前後の養護内容を豊かにするために、幼児中心のグループホームが4寮と学童型の縦割のグループホームが2寮あります。

  1. 基礎生活集団を小規模に。
  2. 子どもと大人との関係を密に。
  3. 生活拠点を地域社会により密集しこのことに注目し、児童の精神的発育をゆたかにする目標で取り組み、地域にできた小さな寮です。

土地建物

建物

本館(管理棟) 1棟
児童棟(4寮) 1棟
(2寮) 1棟
(1寮) 2棟
食堂・調理室 1棟
講堂 1棟
保育室 1棟
洗濯室 1棟
職員寮 2棟
園外養護寮 4軒
地域小規模児童養護施設 2軒
その他プール、ガレージ、倉庫等

概要

調布学園園長 遠田 滋
第二調布学園園長 杉浦 準一
住所 〒182-8533 調布市富士見町3-18-1
TEL 042-483-7611
FAX 042-487-1228